スマートフォンでPythonを動かす方法はいくつかありますが、今回は「モバイルC」でPythonを使う方法をご紹介します。
といっても、モバイルCのPythonはおまけ程度の機能であり、 pip install
などはできません。
あくまで簡易的なプログラムを組む、試しに実行してみる程度にしておきましょう。
しっかりとしたPythonの開発環境がほしい場合は、Pythonistaなどを使うことをおすすめします。
モバイルCの使い方と簡単なサンプルコード(C言語)はこちらの記事 に書いています。
Pythonのバージョン確認・準備
モバイルCに内蔵されているPythonのバージョンを確認しておきます。
「設定」ボタンから「基本コンパイラ」を選ぶと、「Python」の項目があります。
それをタップすると、Pythonのコンパイラを選ぶことができますが、デフォルトでは Python 3.7.0
しか用意されていないようです。
よってモバイルCで動くのは Python 3.7.0
のみとなります。
ファイルの作成・サンプルソースの入力
まずはモバイルCでファイルを作成します。
この時、拡張子を .c
のままにせず、 .py
に変更してください。
これで自動的にPythonでソースが実行されるようになります。
では、今回は test.py
を作成してみましょう。
print
文の実行
早速、下記のコードを入力して動作を確かめてみましょう。
|
|
そしてこれを実行すると
|
|
と出力されるはずです。
モジュールのインポート
次に、モジュールをインポートして質問とURLの表示に間を置いてみます。
|
|
これを実行すると
|
|
「今日も全力開発!」と出力してからURLを出力するまでワンテンポあれば成功です。
対話モードを使い方
モバイルCでも対話モードを使うことができます。
まず、下記の画像で赤く囲んでいる部分をタップしてください。
この赤く囲んでいる部分をタップするとターミナルを使うことができます。
次に、
|
|
と入力して実行します。するとPythonのバージョン等が表示され、使用できる状態になります。
試しに
|
|
と入力して実行すると、
|
|
と返ってくるはずです。
まとめ
「モバイルC」というアプリ名からは、一見C言語しか使えないような印象をもちますが、Pythonも簡易的ながら使えます。 こちらの記事 で紹介したコンパイラをみると、ほかにもJavaScriptなどいくつかの言語が使えるようです。
費用をかけず、気軽にスマホで簡単なプログラムを書いてみたいときには、モバイルCがおすすめです。